むちうちで後遺障害認定を受けるための4つのポイント
むちうちでは後遺障害として認定を受けることができる傷病もあります。
しかし、後遺障害として認定されるためには、適切な対処方法をとらなければ、後遺障害認定を得ることは難しいことをご存知でしょうか?
ここでは、むちうちの後遺障害認定を受けるための4つのポイントをご紹介させていただきます。
①交通事故に遭ったらすぐにむちうちに詳しい弁護士に相談する!
交通事故に遭い、「むちうちかな」と思われましたら、すぐに、むちうちに詳しい弁護士にご相談することをお勧め致します。
交通事故から日が空いてしまうと、後遺障害と交通事故との因果関係の説明が難しくなり、適切な後遺障害の等級認定を受けられない可能性があります。まずはすぐに相談しましょう。
また、弁護士にも交通事故問題の対応経験が豊富なものもいれば、全く経験をしたことがない弁護士もいます。
さらに、交通事故問題の対応経験が豊富なものでも、むちうちに詳しいもの、そうではないものがいます。
むちうちの場合、症状固定をする前からの対処が最も重要になってきますから、交通事故に遭った際には、まずは、むちうちに詳しい弁護士まで相談しましょう。
そして、弁護士からむちうち治療において、適切な病院や通院方法を教えてもらい、適切な後遺障害認定の判断がされるように行動することがポイントになります。
②むちうちに詳しい専門の病院で診察を受ける!
むちうちで後遺障害認定を得るためのポイントの2つ目には、むちうちに詳しい専門の病院で診察を受けることが挙げられます。
例えば、外傷を受けた場合は整形外科にて診察を行なってもらいますが、整形外科はあくまで外傷の治療を行なうことを目的としており、後遺障害認定がどのような観点で行われているかを意識した上で後遺障害診断書を作成してくれる医師の方は率直に申し上げてあまり多くないと思われます。
特に、神経損傷の存在を証明するに足りる適切な検査・診断を実施してもらえる病院に通うことがポイントの1つとなります。
なお、むちうちの中には、神経に精通したペインクリニック(麻酔科)での診察を早期に受けることにより、後遺障害とならずに症状が回復するものも有りますので、そういった観点からも、事故後早期の段階で適切な医療機関に受診することが重要になってきます。
③適切な頻度で病院へ通院する!
あまり知られていないことですが、むちうちを後遺障害認定として認めてもらうためには、受傷してからの期間にあわせて、適切な頻度で病院へ通院することが必要になります。
相談者の状態によって変わりますが、相談者の状態における適切な頻度とはどのような頻度なのか把握し、通院することが大切です。
④後遺障害を認定していただくために適切な日数
適切な病院で、適切な治療を行なっている場合でも、後遺障害認定を得ることができるもの、得ることができないものがあります。
その違いの1つに、後遺障害認定を獲得するための適切な通院日数があります。
当事務所では、むちうちに詳しい弁護士が、適切な後遺障害認定を獲得するために必要なサポートを行なっております。
むちうちでお悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
横浜港北法律事務所について